French Traverso Thomas Lot (Paris Cite collection,Oxford Bate,Miller Collection)ca.1735 |
トーマ・ロット・三世 は1734年にAntoine Delerablee の工房 を受け継ぎCh.Bizeyらと同様、フランス王室ご用達で楽器を 製作していたバロックフルート製作家です。彼は1708年にフラ ンスのラクチュールで生まれ1787年にパリで没していますが、 1722年よりNaust工房で製作の仕事に携わり始めたようです。 トーマ・ロット作のトラヴェルソは欧米を中心に32台もの楽器が 存在していますがバロック時代の楽器にしてモダンフルートの時 代を指し示すかのごとく未来性をもった楽器といえます。 音の最大の特徴は開放的でパワフルの中にも優美な響きを 兼ね備えた楽器です。構造的には指穴のアンダーカットが著 しく大きく管内に小さな段差が生じるほどです。 ヴェルサイユピッチの管のバランスはとても よく、その他にも400、415、420、425などの替え管にも 十分対応しバランスのよい楽器としては当時のトラヴェルソ の最高級品だったことでしょう。下の画像はオトテール商会で 製作したもので、製作にあたってはParis Cite collectionや London Bate Collection,W.D.C Dayton Miller collection その他、などに所蔵される楽器のデーターを比較研究した 上で製作されたものです。 |
French Traverso Charles Bizey (Edinburgh U. or Oxford Bate Collection) |
Edinburgh U. collection のオリジナルは(a'=417)総象牙に銀の装飾リングが取り付けられ Oxford Bate collectionのNo.x1050やParis CiteのNo.980.2.7.の総象牙の楽器を思わせる デザインです。 Edinburgh Bizey392 by Hotteterre & Co.Japan 2002 Bizey415 made by Hotteterre & Co.Japan 2003 (Bate collection ) |
Antine Delerablee Paris ca.1734 a'=399 Bate collection London New model Delerablee by Hotteterre & Co.Japan |
Traverso Hotteterre オトテールタイプのトラヴェルソ ヴェルサイユピッチ392 |
Graz or Berlin Hotteterre model Berlin collectionのHotteterre model Berlin collectionのHotteterre model |
Traverso J.H.Rottenburgh ロッテンブルグ |
Traverso G.A.Rottenburgh ロッテンブルグ |
African black wood European boxwood nitric stain |
Eco-Traverso G.A.Rottenburgh ロッテンブルグ 415 |
更新:04年09月06日 |